国際洞窟救助訓練報告

Report of Stage Secours International 1997 – Speleo Secours Francais

日本洞窟学会洞窟救助委員会 後藤 聡


 1997年8月10-17日にスイスのラ・ショー・ド・フォンで第12回国際洞窟学会議 (国際洞窟学連合主催)が開かれた。この会議に接続する形で8月19-29日に国際洞窟救助訓練 (Stage Secours International;以下Stage SI)がフランスの洞窟救助組織 Speleo Secours Francais(SSF)と国際洞窟学連合洞窟救助委員会とによって開催された。
 開催場所はジュネーブの南50Kmほどに位置するサヴォワ県(Savoie)のエクスレバン (Aix-les-Bains)と冬季オリンピックの行われたアルベールヴィル (Albertville)の間に広がるMassif des Bauges自然公園である。
 参加者はスペイン10名、フランス8名、ベルギー、ルーマニア、スロベニア、 レバノンが各3名、日本、プエルトリコが各2名、オーストラリア、ブラジル、 アイルランド、スイスが各1名と、12ヶ国38名である。 主に各国で洞窟内の事故現場で関わる人であったが、 国際洞窟学連合洞窟救助委員長であるベルギーのAndre SLAGMOLEN氏や副委員長でオーストラリア、 インドネシアでの洞窟救助組織の運営を行うオーストラリアの Grace MATTS女史といった人も含まれていた。 彼らやSSFの委員長のDodelin Christian氏らからは、日本で洞窟救助組織を立ち挙げるならば、 協力するとの言葉を頂いているので、いずれ協力を求めたいと考えている。
 SSFはフランスのケイビング・洞窟学の全国組織である Federation Francaise de Speleologie (FFS:フランス洞窟学連合)の一部門として 1977年に設立された組織でボランティアケイバーによって運営されている。 現在ではフランス内務省と協定を結び、フランス国内での洞窟事故に関して協力関係を作っている。 FFSにより任命された委員長と12人の技術顧問の他に、 60の地方支部の180人の技術顧問らにより運営されている。 実際の救助活動はSSFによって定期的にリストアップされるケイバーらにより行われる。 このリストには約2000人の上級ケイバーや爆破専門家、ケイブダイバー、 医師などが約100人ずつ含まれている。これらの救助要員を養成するため、 SSFは救助技術、管理、爆破、潜水など様々な救助訓練を定期的に実施している。
 報告者が参加したStage SIも、この救助訓練の一つで、 特に海外のケイバー向けに開催されるものである。訓練内容は、 担架を使った竪穴や横穴での搬出や、実際の洞窟救助を想定した訓練への参加、 救助隊の運営などの概要、火薬や楔などによる岩の破壊方法、 特殊な状況での救助技術など多岐にわたる。参加費は宿代、 食費込みで700スイスフラン(約5万6千円)であった。
講習は、SSFが所有する宿泊施設とそのすぐ側にある山小屋(日本ではペンションに相当)で行われ、  10日間の講義のうち、初日と最終日はミーティングのみで、残りの8日間は昼間は野外や洞窟での活動で、 夜は机上講習というパターンであった。 また夜間の講習後には参加者が持ちよった、各国の洞窟救助に関する報告もスライドなどを交えながら行なわれた。

なおUISの会期中に行われたRescue Dayで行われたデモンストレーションについても同時に報告する。

Rescue Day

 Rescue Dayは第12回国際洞窟学会議の最終日の前日に行われスイス、 フランス、英国,ドイツなどの洞窟救助組織が担架やその他の救助用装備についての展示やデモンストレーションを行った。 当初予定ではREGAという国際的にも有名なスイスの民間レスキュー組織のデモンストレーションも予定されていたのだが、 何処かで事故でも有ったのか、当日になって中止されたのが残念である。 このREGAというのはアルプスでの山岳救助などヘリコプターを駆使した救助活動や、スイス国外からの緊急輸送などの活動もしており、 日本からスイスへの緊急輸送のために専用ジェット機で来日したこともあるようだ。

 最初に紹介するのはスイスの担架である。この担架はSpeleo Secours Suisseなどで使用されている。 ハードタイプで柔軟性はないが、中央付近で曲げることができ、多少の狭洞部分ならば対処も可能に思えた。 また断熱剤として用いられる発泡性の樹脂を使い快適に過ごせるような配慮が為されている。 ただしこの樹脂を使った場合、ハーネスなどの装着が難しくなるように思えたが、 詳しくは不明である。

二種類の液を混合する発泡樹脂をビニール袋に流し込み、
均等に行き渡らせる。
発泡中は樹脂は熱を発するため暖かい。
また柔軟性がある。
その後、人が入ることで人の形に樹脂が発泡する。人が抜けた後。人型の発泡樹脂が残っている。
スイスの洞窟救助組織で使われている担架


 下の写真は英国REACT社の製品群である。 手前側の銀色の棒状のものはクラックなどの幅の狭い場所に突っかえ棒のように渡して支点を作る。 長さの調整が可能で汎用性が高い。今回、いくつかの洞窟に入ったが、 金属の棒などを使って支点を作っている例がいくらか見受けられた。 これを使うとデーヴィエイション等がすばやく作成可能である。 またパレット状の薬剤と生ビールや炭酸飲料などで使う小型の二酸化炭素ボンベを使用し、 低体温症の患者に湿気があり暖かい空気を供給する吸入器具もあった。

 REACT社の担架は米国SKED社の製品と同一コンセプトであるが脊髄ボードが付属している。 SKED社の場合は別売である。釣り下げ用の支点などはSKED社のものよりも使いやすく、 耐久性に優れているように見受けられた。

REACT社の製品群REACT社の担架

 通信システムは3つのグループが公開していた。いずれもロケットチューブやペリカンケースに一つの 端末がまとめられていて、それらを複数接続していくような形態が多かった。グランドアースによる電話 機、二線式のもの、また220Vの電源ラインに通信情報を載せ、AC電源と通話とを同時に行えるシステムも あった。このほかに無線式で地表と地下をダイレクトに結ぶシステムについても、何処かのグループが言 及していたような気がする。


 次に紹介するのはフランスSSFが使用している装備群である。 SSFは洞窟内の水没部で使用可能な担架を所有している。 金属パイプで構成されるベースに、負傷者へのエアー供給のためのタンクが二つとレギュレーターが2つ装備されている。 また担架の中性浮力を得るための浮力体と浮力体にエアーを供給するためのタンクも別途装備されている。 この担架を使用する際に負傷者を収容するためのドライスーツも同時に公開されていた。 スーツと言うよりも首だけがでるドライバッグではある。 保温には、シャラフのような衣服と電気式のヒーターを兼用するようになっていた。

 右上の写真はTSA製の担架である。SSFはこの担架を採用している。 一枚の樹脂製の板に負傷者を固定するためのストラップ、水滴などから保護するためのPVCの布などから構成されている。

 右下の写真はUISの会期中展示されていたSSFのパネルである。 SSFの活動やレスキューの様子の写真などが詳しく紹介されていた。 こうした活動紹介のパネルは周知活動に役に立つので考慮の価値があると思う。

ドライバッグ。後方の赤いキルト地の
ものは患者を保温するための物
TSA社製担架
洞窟潜水用担架SSF展示

基礎技術

 SSFが実施する洞窟救助で使われる、担架の扱いやロープワークについてなどの講義が訓練2日目に行なわれた。 講義は幅15m高さ20mほどの大きな洞口で実施された。 この洞口付近の壁を攀じ登ると5m~30mのピッチを4個所が得られるので講義には好都合なようである。

 訓練内容は担架の扱い方。担架を水平から垂直まで自由自在に変化させられる特殊なつり方についての説明や、 カウンターバランスによる引き上げ、Zリグなどのテクニックである。Zリグでのノットの通過などもあった。 またこれらのシステムのアンカーには3アンカーの流動分散を推奨していた。安全性と強度の問題であろう。 テンション時にはかなりの力が加わるからだ。この加わる可能性のある力については詳しい研究・実験レポートがある。

 ともかく、チロリアンの支点、カウンターウェイトの支点、 Zリグの支点など重要な場所は3つのアンカーから流動分散によって支点を作っている。 それ以外の搬送者用ロープ、あるいはレスキューに関わる人が使うロープは必ず2アンカーにするとも言っていた。 これは通常の探検でのリビレイは数人しか使わないのでシングルでも良いがレスキューでは何十人も使うからと言うのが理由である。 基本的にリギングは通過に時間がかからず力も必要でないようなセーフティ&エクセレントな手法を用いており、 これも昇降に時間を取られないようにするためであろう。

洞口脇の壁面3アンカーの流動分散を使用してのZリグ。
中央の人物は国際洞窟学連盟洞窟救助委員会委員長
担架を水平に吊るした場合担架を垂直に吊るした場合

竪穴技術

 3日目は竪穴での担架引き上げについての講習が、総延長2.1km、深さ447mの竪穴の洞口付近でおこなわれた。 洞口は2つありピッチはそれぞれ43mに30+12mである。 洞口部分の引き上げは洞口近くの2個所の木にそれぞれ3-7m登り、 その間にチロリアンロープを渡して人工支点を作って行うものである。 チロリアンロープ上に支点を作る方法は二種類行われ、 一つはムービングプーリーと呼ばれる手法で、 もう一つがアセンダーを二個向かい合わせに使用して作る方法である。

 最初に紹介するのはムービングプーリをー使った場合の引き上げである。 訓練では洞口下まではカウンターバランスで引き上げていたが、 通常は洞口のシステムだけで上げるとのことであった。
確保ロープは、引き上げのためのロープが洞壁に触れる場合などには必須であるが、 何処にも触れないような場合は、使用しない事が多い様だ。

洞口のすぐ下でカウンターバランスシステムから洞口ホーリングシステムに切り替えている 最上部に見えるV字形に変形しているロープがチロリアンブリッジである。右上に見える二人の人によって担架を引き上げている。引き上げシステムにはZリグを使用している。 また、担架には常に搬送者が付き添う。
チロリアンブリッジ上のムービングプーリーまで担架が上がった状態。 このあとは、左手前のムービングプーリーの固定用ロープを徐々に繰り出し、 担架をチロリアンブリッジに沿って右奥の方向へ移動させる担架が洞口のエッジ部分まで水平に移動し、外にいる人に確保されたところ。

 次に紹介するのは、チロリアンブリッジ上にアセンダー二つを用いて支点を作った場合の引き上げである。 先に説明した左上の場合はチロリアンロープに沿って担架を引き込んだが、 こちらはチロリアンとは垂直方向に引き込み、また引き上げシステムはカウンターバランスを使用している。

竪穴の底での搬送。 小段差を斜めに張ったスロープチロリアンブリッジを用いて引き上げている。垂直の引き上げに移行している。洞口の光のある付近にカウンターバランスの重りとなっている人が見える。洞口の上に張られたチロリアンブリッジ上にカウンターバランスシステムを操作する人がいる。 カウンターバランスのプーリーはロープ上に向かい合わせに取り付けられたアセンダー二つによる設置されている。
プーリー付近まで担架が持ち上がっている。ここで洞口の横に引き込むためのシステムに切り替える。担架が洞口横に設置されたZリグシステムにより引き込まれたところ。引き込みに合せて、 カウンターバランスのロープとチロリアンブリッジのロープが緩められている。

横穴技術

 4日目は横穴で搬出訓練をおこなった。 訓練は洞口から急ぎ足で30分ほどかかる場所までの人を載せた担架を運び込み、 再び運び出す形で行われた。途中には腹ばいにならなければ進めない通路や6mほどの小さなピット、 急な斜面、足場の悪いトレンチのある通路など変化に富んでいる。

担架を持って歩けない場所で使用される運搬方法で、担架を腿の上を滑らせていく。 担架が通過したら脇を通って前方へ行き、再び担架が来るのに備えると言うローテーションを組む。 この方法は床の岩角などで担架の人にダメージを与えず安定した移動が可能だ。 本当に狭い場所ではかなり困難となる。ピットでのホーリング(引き上げ)とロワーリング(吊降ろし)である。 カウンターウェイトシステムを使用した。 カウンターウェイトシステムは、Zリグなどのホーリングシステムに比べ担架に加わる衝撃が少ない。 このカウンターウェイトに使用するプーリーは強度のある大型のものでなければならない。
足場の悪いトレンチのある通路を乗り越える際に利用したチロリアンスロープ。 人だけなら楽に通過できる場所でも、担架を持ち運ぶ場合には障害となってしまうが、 チロリアンブリッジに担架を載せる事で、患者に危険を与えること無く静かに運べる。
2mほどの段差を通過するために用いたチロリアンブリッジ。 垂直に引き上げるより斜めに張ったチロリアンブリッジのほうが、リギングも運搬も楽である。 ただし、段差の前後に十分なスペースがある場合に限られる。途中で通路が曲がっている場合には、チロリアンブリッジにデーヴィエイションを設けることで対応できる。

総合演習

 5-6日目の訓練は同じ場所で同時期に行われていた Stage CTという事故時のマネージメントや通信などの訓練を行っている講習生などと合同で おこなった。我々Internatinal StageのメンバーはStage CTメンバーの指示の元、 レスキュー作業を行った。

訓練に使った洞窟の縦断面図。ポストコマンド(指令本部)前に止まっている車両群。消防の車両も来ている。

 訓練に使った洞窟は深さ600mを超える大きなものであるが、 訓練はその内の一部分、深さ200mで事故が発生したとの想定でおこない、93人の人員が参加した。 そのうち、実際に洞窟に入洞したのは68人である。
事故発生の第一報は朝の7時半ごろという設定で行なわれた。 昼前には事故現場までのリギング、電話の配線、事故者の介護などの班が出動し、作業を開始していた。 我々Internatinal Stageの班は搬出班として、夕方に投入されることになっていた。 夕方にポストコマンドに行くと救助活動の指示が与えられたが、投入までしばらく時間があり、 待機することとなった。その間、装備の用意や食事などを取っていた。 指示は左の写真のように文書や図で示され、口頭のみの指示はない。 指示を受けたパーティリーダーは指令本部に置かれた測量図を見ながら必要な装備などの計画を立てる。

ポストコマンドに掲示された測量図
SSFの所有するレスキュー装備の数々。ポストコマンドに置かれた装備管理室にある。装備は装備管理者によって出入りがチェックされている。 各パーティリーダーが立てた計画に必要な装備は、この装備庫で調達される。

洞口には左の写真のように2本のロープが張られていた。 リビレイのための鉄のはしごのような人工支点が用いられ、 完全なオーバーハングが得られていた。昇降用のSRTロープのアンカー部分に固定された電話線。 人の通る通路からはできるだけ離れた形で張られているが、 避けようの無い狭い通路では十分に注意しなければならなかった。


 洞内と本部とは有線電話および無線が使用された。洞窟内では有線電話が、 洞口とポストコマンドとは無線系電話によって結ばれる。左の写真は洞内に 設置された電話で通話をしているところである。SSFは2線式の電話を使用しており、 電話機は搬出チームの分担の境界などに置かれていた。 各パーティは電話機を通過する際に本部への連絡を義務づけられていて、 本部ではどのパーティが何処のブロックにいるかを把握できる。

 搬出パーティは4パーティに分けられ、洞内の4つの区間をそれぞれが担当した。 各パーティは割り当てられた区間のリギングを確実に行うことだけを考えれば良い。 事故現場付近では負傷者はレスキューシートで作られた快適な空間で過ごし待機しており、 全区間のリギングが終了するころに搬出が開始される。 移動中の快適でない時間をできるだけ短くする必要があるからであろう。
 そして搬出が開始され、自分のパーティの受け持ち区域が終了すると、 そのパーティは次の区間の担当パーティに担架を引き渡し、 使い終わったホーリングシステムを撤収し、 その上のパーティの引き上げや更に上のパーティのリギングの合間を見ながら、 速やかに出洞する。担架が洞口を出るまで待つことなく、担架を乗り越えていくのである。
 搬出は事故発生後18時間あまりあとの深夜2時に搬出が開始され、 10時間後の12時に担架は洞外へ搬出された。筆者は未明の5時から6時半まで担架の搬出に関わり、 その後出動を開始したけれど、担架に阻まれて、洞外に出ることができたのは10時となってしまった。

レスキューに関わった個人が何処にいて、 何をしているかを記録するシート。ポストコマンドで運用されていた。入洞管理チャート。 パーティごとの管理で各パーティに与えられた命令、現在位置などが把握できる。

通信、管理

 訓練6日目。総合演習の終った日の夜に通信システムについての講義があった。 そこでは無線での通信システムについて話されていたが、 話が専門的であったのと語学力不足により良く理解できなかった。 しかしながら、無線の周波数はVLFとLFでかなり低い。 具体的には40,80,250KHzと1800KHzとのことである。 出力は1-10Wで供給電圧は9-12V、無線機の重量は2.5Kgとのことであった。

 訓練7日目の午前中は前日までの活動で汚れた装備を川で洗い、 午後から管理・マネージメントなどについての講義があった。
 講義内容はコマンドコントロール、消防、警察との関係、人員管理などについてであった。 この中で最後に予算についての話があり、昨年度にSSFが使った金額は50万フランということであった。 日本円にして約1000万円である。 1995年には40回の出動があり35万フランを使っている。 ただし、これらの費用はレスキューにかかった実費や人件費を含んでいて、 純粋なSSFの予算は年間3万フランで、その内1万フランは装備購入費用とのことであった。

講義に使用した宿舎。背後には石灰岩の崖が見える。食堂。基本的に朝食と夕食はここで食べ、昼飯はピクニックランチ形式であった。

キャニオンレスキュー

 8日目は石灰岩台地の縁にあるキャニオンで、 キャニオン型の洞窟を想定してのレスキュー訓練でをおこなった。 屋外のキャニオンと言っても幅1-5m、深さ10-30mで切り立った壁を持っていれば、 中は薄暗く洞窟内と何ら変わることはない。
 キャニオンでは担架を水面に触れさせないように、 ほとんどの区間にチロリアンブリッジが渡される。しかもキャニオンでは滝の水を避けるため、 あまり垂直に引き上げることはなく、スロープチロリアンが主体である。 したがってキャニオン内はロープだらけとなる。 テクニック自体は難しいものではないが、チロリアンでのデーヴィエイションの通過などが少し難しいぐらいだ。 またレスキュー以外ではあまり必要のないボルトを大量に打たなければならないのも時間がかかる要因である。

幅が狭く切り立った壁を持つキャニオン。 訓練中に、キャニオニングをする人々が5m以上ある滝を飛び込んで通過していった。多くのロープが張られている。チロリアンブリッジの上を搬送中の担架

ディギング技術


 訓練9日目は爆薬を使っての岩の破壊や、 岩に穴を開け、楔を打ち込んで割る方法などディギングについての実習であった。 午前中は講義で午後になって近くのスキー場脇の崖に転がっている岩で実習を行った。
 爆薬を使ってのディギングは、 危険が大きいことや爆薬の取り扱いができる人が少ないことなどから、頻繁には行なわれないようである。 とはいえ、民間団体がおこなう訓連で爆薬が取り扱えることなどは、日本に比べれば遥かに規制は緩いようだ。 爆薬が扱える人の条件にはどのようなものがあるのかと、講師の爆破専門家に尋ねたところ、 テロリストでないことという条件があると答えてくれた。 無論、それだけではないのだろうけれど重要な条件であることは間違いない。

ディギングに使う装備の一部。
一番手前が各種のくさびである。
中央には雷管が見える

今回使用した爆薬。ビニールに包まれたTVの同軸ケーブルのような形状で、 必要なだけ切って使う。切り口には酸化を防ぐためグリースで封をしていた。 このタイプの爆薬には太さによって何種類かあるが、細いほうから2番目の物を使うようだ。これは振動ハンマードリルなどで有名なヒルティ社の爆薬入りのクサビ。 これをドリルで開けた穴に入れ、後ろから金属製の棒を介してハンマーでたたき込む。 この爆薬は150gの物体を初速100km/hで130m飛ばす能力があるとのこと。
直径16mm、深さ15~20cmほどの穴をドリルで開ける。 これは通常使っているドリル径よりも太く深い。 ここではエンジンを使用した振動ドリルを使ったクサビのガイドを入れる。ガイドは穴の両側に沿っていれる。
クサビ本体を入れハンマーで叩き込んでいくと、 岩に亀裂が走り割れる。完全に割れないこともあるが、 その場合は別のクサビやバールなどで、できた亀裂に沿ってハンマーで叩くと割れる。 思ったより簡単に割れるし、装備も少なく済むので採用の価値はある。

 爆薬によるディギングは、雷管の取り扱いが難しいこと、 雷管や爆薬の入手が法規制などにより限られた法人にしかおこなえないなどのことから、日本では非常に厳しいと思われる。 唯一考えられるのは、そうしたサービスを提供する株式会社を作るか、現状ある企業にサービスの提供 をお願いするぐらいしかないだろう。いずれにしても、困難であるのはまちがいない。

直径6mm程度のドリルで深さ40-60cmの穴を開ける最初に爆薬を入れ、次に左の写真に見える雷管を入れ、 最後にたばこのフィルター程度に丸めたアルミ箔を詰める。
爆薬を装填した後のもの。左側は雷管が開けた穴の中にあるが、 左側は二つの穴を一つの雷管で爆破するため、雷管と爆薬が穴の外側にある
起爆装置はカメラのストロボを改造したもの。 ストロボを光らせる瞬間の高電圧を雷管に流しているようだ。爆破直後の様子。爆破の瞬間には閃光が見え直後に爆音が轟く
爆破によって割れた岩の断面。ドリルによって開けた穴に沿って割れる。 穴の周辺にはこげた後がある。爆薬の量が足りなかったために割れなかった岩。 ドリルで開けた穴を中心に亀裂が走っている。

セルフレスキュー

 10日目は屋内でのセルフレスキューで使われる技術を中心とした様々な小技についての講義である。 ミッチェル掛けやテープやロープを使って、人の体重がかかったロープを懸垂下降する方法、 チロリアンでのデーヴィエイションの通過、アセンダーにぶら下がった意識不明者を救助する方法、 レスキューシートによる簡易テントの作り方、カウンターバランス用のプーリーでのノットの通過など、 多くのテクニックについての実演・講義であった。 多くの事柄については既に知っていたことであったが、いくらか新たな知識を得ることができた。

ミッチェル掛け。構成が複雑であるがコントロールは比較的容易。テープや細引きを用いた方法。 メインロープに巻き付ける回数によって制動力を変化させられるが、 巻数を誤るとコントロールが困難になる。
チロリアンでのデービエイションの通過。通過方法は何種類かある。レスキューブランケットを使用した簡易テント。 床にはロープなどをひきしめ断熱材、緩衝材として利用している。 また開放部の両側にカーバイドランプを置くことで暖房も可能である。

終わりに


 SSFのトレーニングを通じて感じたことは各個人の技術も必要であるが、 それ以上に多数の救助要員を動かす管理能力のほうが重要であるということだ。 これまで日本ではレスキュー訓練というと、 ホーリングやセルフレスキューなどなど個々のテクニックに集中しがちであった。 しかし、そのような訓練だけでは実際の大規模なレスキューに適切に対応するのは難しい。 むろん、レスキュー要員として従事できるだけの人員が不足している現在では、 そうした訓練も必要であるが、 大規模なレスキューに対応するためのトレーニングも平行しておこなう必要があるだろう。 そして、そのための装備も必要である。
 ここ10年あまりにレスキューの重要性を認識し、訓練をおこない、 担架などの装備を揃えるグループも増えてきた。 しかし、そうしたグループ間での技術交流、人的交流はあまり盛んでない。それは 大人数が必要となる大規模なレスキューの際にスムーズな人員招集ができないことや、 その際に使う技術も統一されていないということに繋がり、 レスキューをより困難に時間のかかるものにしている。
 そうしたことからも、今後はグループ間の意思疎通を図り、 レスキュー自体の重要性を認識していないのではないかと思われるグループに対しても、 啓蒙をおこなうなどの活動をおこなっていく必要があるのではないだろうか。
 欧州と日本のケイブレスキュー体制には大きな開きがあり、 一朝一夕にその差が縮まるとは考えられない。最も大きな理由は ケイビング人口によるものかもしれない。 しかし国際洞窟学連合洞窟救助委員会に登録しているレスキュー組織を持つ国には、 日本よりも少ないケイビング人口ではないかと思われる国もある。 レスキューの訓練よりも探検・調査の方が楽しいく容易であるのは事実であるけれど、 事故により閉鎖される洞窟を増やさず、またそうした洞窟の管理者に対して、 事故時の対応ができる組織があることを提示していくことが必要とされてくると思う。 最後になるが、この報告が今後の日本のケイブ・レスキュー体制の確立への一助となれば幸いである。