昭和63年度学術講演会
1988.9.4 大阪府、大阪大学理学部
・ 一般講演
1. 洞窟物理とESR 顕微鏡 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 池谷元同・古沢昌宏(阪大理)
2. 洞窟中の 222Rnによる被曝線量 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 豊田 新・池谷元同(阪大理)
3. 火山洞穴産鉱物について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鹿島愛彦(愛媛大学)・小川孝徳(日本火山洞窟学協会)
4. 溶結凝灰岩洞窟の気泡孔に基づく考察 ・・・・・・・・・・・・ 小川孝徳(日本火山洞窟学協会)・鹿島愛彦(愛媛大学)
5. 近畿地方における石灰洞の分布 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 須佐見古生(和歌山県)
6. 河内風穴の新支洞発見とその測量 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 杉林理雄(大阪教育大学)
7. 河内風穴の地質 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 浦田健作(九州大学教養)
8. 石灰岩地域の地下水の化学(その2) ・・・・・・・・・・・ 吉村和久(九大教養)
9. カルスト水系における岩脈ダムの一例 * 平尾台青龍窟水系広谷の穴 ・・・・・・ 浦田健作(九州大学教養)
10. 北九州市小倉南区満干谷の間歇冷泉について(その 2) ・・・・・・・・・・・ 藤井厚志(北九州市立自然史博物館)
11. 竜泉洞の水位変化の特徴とその要因(予報)
・・・・・・ 伊藤田直史(東京都立福生高校)・佐々木清文(岩手県立博物館)・柳沢忠昭(岩手県立岩泉高校)
12. 石灰洞形成における地質構造と第四紀テクトニクスの影響
*西南日本内帯および外帯の石灰洞を例として ・・・・・・・・・・・ 浦田健作(九州大学教養)
13. モモジロコウモリの生命表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 庫本 正(秋吉台科学博物館)
14. 陸生洞窟動物の拡散にかかわる洪水の重要性 ・・・・・・・・・・・・・・・ 上野俊一(国立科学博物館動物研究部)
15. 洞窟産ホラヒメグモの研究に対する外国学者の反応 ・・・・・・・・・・・ 八木沼健夫(追手門学院大学生物)
16. 人工洞窟で発見されたハクビヤドリダニ属
Euryparsitus(ダニ目,コシボソダニ科)について ・・・・・・・ 石川和男(松山東雲短大)
17. ムーンミルクの微生物学的性状 ・・・・・・ 染谷 孝(産業医大医療短大)・浦田健作(九州大学教養)・吉村和久(九州大学教養)