令和6年度学術講演会

2024.10.5~6 栃木県佐野市 葛生公民館

・公開講演会(10月6日)

S1 洞窟に埋もれた過去の動物たち ~日本の第四紀哺乳類化石~
・・・・・・中川良平(三重県総合博物館)
S2 佐野市の石灰岩と化石
・・・・・・奥村よほ子(葛生化石館)

・口頭発表

O1 洞窟学会大会を契機とした天然記念物指定の例
・・・・・・横田角光(山口ケイビングクラブ・帰水会),横山英揮(永野を考える会)

O2 岡山県指定天然記念物「岩屋の穴」における穴銭発見
・・・・・・藤井雄基(岡山大学ケイビングクラブ,うきぐもケイビングクラブ)

O3 火星の縦孔-地下空洞に類似した洞窟地形を使用した模擬探査実験とミッション実現可能性の検討
・・・・・・堀井樹(AeroFlex)・眞部広紀(佐世保高専)・前田貴信(佐世保高専)・渡辺凱斗(佐世保高専)

O4 洞窟登録番号(Cave Registry Number)導入の意義
・・・・・・渡邉剛広

O5 観光洞における照明植生分布の評価
・・・・・・後藤聡(東京スぺレオクラブ)

O6 沖縄県で発見された新属新種のメクラチビゴミムシについて
・・・・・・曽根信三郎(日本洞窟学会),菅谷和希(日本洞窟学会),大岡素平(日本洞窟学会),田村常雄(日本洞窟学会),垣添翔太郎(国立科学博物館)

O7 南部スラウェシ・マロス地域(インドネシア)における洞窟壁画と溶食形態
・・・・・・石原与四郎(福岡大学理学部)・小野林太郎(国立民族学博物館)・藤田祐樹(国立科学博物館)

O8 サンプの活動と洞窟生成物の成長
・・・・・・石原与四郎(福岡大学理学部)

O9 龍泉新洞における3Dマッピングの予備的調査結果
・・・・・・山田 努(東北大・院・理,日本洞穴学研究所)・小向益男(日本洞穴学研究所)

O10 オソノエラ鍾乳洞(岩手県山田町)の洞内環境・・・・・・山田 努(東北大・院・理,日本洞穴学研究所)・小向益男(日本洞穴
学研究所)・菊地敏雄(日本洞穴学研究所,東山ケイビングクラブ)・若山拓也(東山ケイビングクラブ)・山田陽介(東山ケイビングクラブ)

O11 秋吉台秋芳洞の地下水の安定同位体比
・・・・・・吉村和久(九大RIセンター)・藤川將之(秋吉台科博)・能登征美((株)九電産業)

O12 石灰洞滴下水の水質を決める要因―カルシウムイオン濃度とリン酸イオン濃度を例として
・・・・・・吉村和久(九大RIセンター)

O13 とはな鍾乳洞(岩手県山田町)産鍾乳石のU/Th年代
・・・・・・山田努(東北大・院・理,日本洞穴学研究所)・小向益男(日本洞穴学研究所)・菊地敏雄(日本洞穴学研究所,東山ケイビングクラブ)・山田陽介(東山ケイビングクラブ)

O14 岡山県阿哲台における新洞報告
・・・・・・藤井雄基(岡山大学ケイビングクラブ,うきぐもケイビングクラブ)・伊藤雄氣(大阪市立大学学術探検部,東京スぺレオクラブ)・大西稜也(大阪市立大学学術探検部,東京スぺレオクラブ)・小松優太(岡山大学ケイビングクラブ)・原田悠木(岡山大学ケイビングクラブ)・河又瑛良(岡山大学ケイビングクラブ)・宮岡恒平(うきぐもケイビングクラブ)・高見祥大(うきぐもケイビングクラブ)

O15 火砕流堆積物中における大規模湧水と洞穴について
・・・・・・眞部広紀(佐世保高専)・高嶋洋(第一工科大学)・稲川直裕(日本文理大学大学院)・稲田優希(日本文理大学大学院)・山本祐司(水中文化遺産写真家)・佐々木千穂(熊本保健科学大学)・長嶋豊(佐世保高専)・堀井樹(合同会社Aero Flex)

O16 メキシコ・スチオーク(Suchiooc)火山の溶岩洞窟から得られる知見
・・・・・・本多力(NPO法人火山洞窟学会)

O17 溶岩樹型を形成した伊豆大島1986 年溶岩流の温度,降伏値,粘性係数の同定
・・・・・・本多力(NPO法人火山洞窟学会)

O18 南蔵王地域の火山性岩屑堆積物中の風穴(?)
・・・・・・山田 努(東北大・院・理)・チャーリー渡辺(山乃小屋チャーリー)

O19 ウチュアズリII洞窟(ハタイ,トルコ)の形成過程
・・・・・・石原与四郎(福岡大学),森本直記(京都大),森田航(国立科学博物館),İsmail BAYKARA(Gaziantep University)