日本洞窟学会の案内
日本洞窟学会は、洞窟生物の研究者による日本洞窟地下水研究会や地学関係の研究グループが母体となり、1975年に創設されました。1996年には日本洞窟協会、日本ケイビング協会、日本火山洞窟学会などのケイビング組織と合併し、1999年に日本学術会議へ登録されました。また、世界61ヵ国の洞窟学会・組織による国際洞窟学連盟(UIS; Union Internationale de Speleologie)の一員としても活動しています。UISはInternational Council for Science(現在はInternational Science Council (ISC;国際学術会議))にScientific Associatesとして参画しています。
現在、日本洞窟学会は事務局を福岡大学理学部 地球圏科学科に、本部を秋吉台科学博物館においています。洞窟に関する事象を科学的、総合的に究明し、洞窟学の進歩普及を図ることを目的としています。
その目的のために以下の活動を行うことと会則にうたわれ、いくつかの活動が行われています。
IYCKポスター「日本洞窟学会とは」
PDFを表示 |
- 会誌、図書などの出版
- 学術大会、講習会、見学旅行などの開催
- 研究の援助、奨励
- 関連団体との交流
- 国際組織との交流
- 国際洞窟学連盟(UIS;Union Internationale de Speleologie)への加盟
- 洞窟学関連イベントへの出展
- 洞窟の保護、保全
- 洞窟活動における安全対策
洞窟学は、洞窟を核に多くの分野にまたがる学問である。したがって、各会員は以下の専門分野のいずれかに所属することになる。
各分野はそれぞれ、専門部会を置くことができるが、現在設置されているのは火山洞窟学部のみである。
委員会は、特定の専門分野に属さない活動を行うものであり、現在 8つの委員会が設置されている。
令和4-5年度の評議員、役員は以下の通りである。評議員は各専門分野からの選出と全体からの選出とがあり、任期は2年である。会長は任期最初の評議員内での互選により選ばれ、副会長は会長の指名と評議員の同意によって選ばれる。
令和4年〜5年度(2022-2023)役員
役職 |
選出分野 |
氏名 |
会長 |
地質学 |
山 田 努 |
副会長 |
ケイビング・探検技術 |
中 込 幸 子 |
全員 |
石 原 与四郎 |
評議員 |
全員 |
浦 田 健 作 |
水 島 明 夫 |
地理学 |
須佐見 吉 生 |
物理学・化学 |
吉 村 和 久 |
古生物学 |
太 田 泰 弘 |
人類学・考古学 |
小野寺 秀 和 |
生物学 |
染 谷 孝 |
ケイビング・探検技術 |
村 上 崇 史 |
岡 晃 子 |
火山洞窟学 |
鈴 木 一 年 |
2023年1月1日時点会員数184名、10団体、賛助会員7団体、名誉会員1名、家族会員2名
過去の役員
学会本部は山口県美祢市秋芳町の秋吉台科学博物館に置かれている。現在は、所有する交換文献などの書籍類の保管と本部宛に受領した郵便物を事務局へ転送する作業のみを担当している。
学会事務局
学会事務局は福岡大学理学部 地球圏科学科内に置かれている。
事務局長 |
石 原 与四郎 |
局員 |
後 藤 聡 |
|
村 上 崇 史 |
|
中 込 幸 子 |
オブザーバー |
山 田 努 |
国外渉外事務局
国外の諸組織との渉外を行う国外担当委員が事務局内に置かれている。
事務局長 |
岡 本 透 |
局員 |
落 合 直 之 |
|
大河内 亜由美 |
|
山 口 文 恵 |
学会宛ての郵送物、問い合わせ等は下記の通り。
〒814-0180
福岡市城南区七隅8-19-1
福岡大学理学部 地球圏科学科地球科学分野内
担当:石原与四郎
E-mail info@speleology.jp
会計監査を行うため選出されている。現在の監査役は以下の通り
日本学術会議委員
日本洞窟学会は日本学術会議の協力学術研究団体として登録されており、日本学術会議との連絡を行う担当委員を置いている。
国際洞窟学連盟委員
日本洞窟学会はUnion Internationale de Speleologie(UIS;国際洞窟学連盟)の一員として加盟しており、UISの運営に対して投票権を有している。この投票権を行使する代議員(Delegate)として2名を国際洞窟学連盟委員として置いている。
- Delegate 後 藤 聡
- Deputy 中 込 幸 子
日本洞窟学会会員用メーリングリスト
日本洞窟学会では会員向けの情報提供、会員相互の交流のためにメーリングリストを開設しています。メーリングリストに加入を希望される会員の方は、info@speleology.jp
までメールにてご連絡ください。