関連団体、関連サイト
- 総合情報
- 洞窟学関連文献
- 学術団体
- ケイビング団体
- 一般ケイビング団体
- 大学・高校のケイビング団体
- 特定分野のケイビング関連団体・組織
- 洞窟生物関係
- カルスト地形関係
- 世界各地のケイビング組織
- 国際総合
- アジア
- アメリカ
- ヨーロッパ
- オセアニア
- アフリカ
- ケイビング装備メーカー、ショップ等
1.総合情報
2.洞窟学関連文献
- 平尾台文献目録
カマネコ探検隊HP内にある「平尾台文献目録」。1500点以上の文献目録が収録されている。
3.学術団体
- 学会等
- 研究室、研究者等
- 吉村研究室
九州大学理学研究院反応分析化学吉村研究室。 地球表層(特に石灰岩地域)における岩石の溶解と沈澱に関する研究が関連している。
- 博物館等
4.ケイビング団体
日本でケイビングを行っていた団体、現在も活動中の団体のリスト、及びリンク集。
日本洞窟学会設立以前の団体も含めてリストアップしているため、大半の団体は現在活動をしていないが、このリストはある面、日本のケイビング史を表していると考える。
- 一般ケイビング団体 [地域別、活動の古い団体順]
団体名の後の(県名)は団体の所在県名か代表者の所在県。実際に活動するカルスト地域や日常のミーティングなど事務関係の拠点とは異なる場合がある。
- 大学・高校のケイビング団体 [地域別、五十音順]
- 特定分野のケイビング関連団体・組織
に分けて掲載した。
古い団体は、当然インターネット以前なのでHPはなく、また新しい団体でもリンク先のWebページに洞窟関連の情報が無い場合もある。
なお、Webページ内容に不法行為(不法入洞・破壊行為など)の記載が見受けられた場合には掲載していない。
学会が定期的な活動を確認している団体には、名称の最後に*印をつけた。
出典は、日本洞窟学会(Caving Journal)、日本ケイビング協会(Japan Caving)、日本洞窟協会(洞人)の名簿や印刷物からピックアップしたもので、「奥多摩通信」34号(1987.1.13)に水島
明夫が発表した物がベースである。日本のケイビング史の中で、「一つの記録」としてご覧いただきたい。
- 一般ケイビング団体
社会人中心に構成されている団体。実質的に活動休止している団体も多い。また、団体間の人的交流も多く、複数のクラブに入会している人も多い。
北海道・東北地方
- 盛岡グアノ会(岩手県)【HPなし】
岩手高校ケイビング同好会のOB等が結成。岩泉・安家で活動。愁麗洞の発見調査を行なう。
- THE AKKA SOCIETY(岩手県)【HPなし】
岩手県を活動の中心とする大学探検部のメンバーが集まって活動。合同合宿の実施により、内間木洞や安家地区の洞窟の解明がされた。
以降JCC(Japan Cavers Club)に発展。
- あだち同好会(福島県)【HPなし】
1970年代の大滝根−あぶくま洞調査を契機に活動していた、地元の安達高校地学部関係者からなる社会人団体。
- 東山ケイビングクラブ * (岩手県)【HPなし】
岩手全域で活発に活動しているクラブ。数多くの報告書を発行している。遺跡関係にも強い。
- あぶくま・けぃばぁす・くらぶ * (福島県)【HPなし】
立石の大穴をホームグラウンドとするケイビングクラブ。東北地方で主に活動している。化石関係に強い。
関東地方
- 洞窟探検隊(茨城県)【HPなし】
詳細不明
- ひねもす探険隊(群馬県)
群馬県を中心に活動しているクラブ。洞窟以外の活動も多い。
- パイオニアケイビングクラブ(P.C.C.) * (埼玉県)
埼玉秩父地方を中心に盛んに活動している団体で、新洞窟探査を得意分野とするクラブ。
- 千葉洞穴研究会(千葉県)【HPなし】
関東地方中心に活動。小袖鍾乳洞群の調査報告がある。
- 東京ケイビングクラブ(東京都)【HPなし】
ケイビング黎明期の1960年代に活動。関東地方の竪穴を探検調査。
- もぐらケイビングクラブ(東京都)【HPなし】
主なフィールドは関東の洞穴で、秋芳洞でケイブダイビングをするなど、先鋭的にケイビングをしていた集団。
- 地学団体研究会【HPなし】
阿哲台、帝釈峡、岐阜県、関東、福島の調査を行ない、独自の形成論を出した。
- 武蔵丘洞穴研究会(東京都)【HPなし】
1968年、高校生が設立。関東地方の洞窟の調査と並行して、日本ケイビング協会関東支部の活動を手掛ける。
- 三鷹ケイビングクラブ(東京都)【HPなし】
東京三鷹の中学生が結成。奥多摩で調査測量を実施。
- 東京洞穴研究会(T.D.K.) * (東京都)【HPなし】
1970年に設立された団体。奥多摩を中心とした活動を行っており、日原三又洞の調査・報告が有名。また日原川流域洞穴調査を主催した。
- 桃ノ木ケイビングクラブ(東京都)【HPなし】
安家の桃ノ木洞で活動していた千葉大学探検部のOBで結成。岩泉の合同合宿に参加。
- 奥多摩ケイビングクラブ(東京都)【HPなし】
専修大学探検部OBで結成。
- 五藤ケイビングクラブ(東京都)【HPなし】
プラネタリウムで有名な五藤光学の社員で結成。奥多摩を中心に活動。
- 日本たて穴探検会(東京都)【HPなし】
たて穴に特化した団体。探検部や団体の壁を越えて横断的な組織。
団体としての活動はないが個人で合同合宿に参加。会報の「求穴鬼」は先鋭的。
- Japan Cavers ClubU(JCCU)(東京都)【HPなし】
岩手県の安家を中心に、精力的に活動をしていた。各大学探検部への影響も大きく、その業績は大きい物があった。
- 洞窟学研究会 * (東京都)【HPなし】
旧長門ケイビングクラブ。不朽の名著「素晴らしき地底の世界」を出版。日本の竪穴調査、洞窟成因論などに多大な影響を残した。
- 江戸川ケイビングクラブ(東京都)【HPなし】
韓国やマレーシアなどを含む、国内外全域で活動していた。
- White Field Cave Explores(東京都)【HPなし】
1983年頃、大学探検部から離れた学生からなるケイビング団体。
かなりマニアックな集団で、後にJapan SRT Projectに繋がる。
- NPO法人日本洞穴探検協会(JACE) * (東京都)
THE AKKA SOCIETYを母体に、Japan Cavers Clubを経て結成された。1990年代から現在に至るまで、岩手、福島、埼玉を中心に活動。
- Japan Cavers ClubV(JCCV) * (東京都)【HPなし】
岩手の龍泉洞、氷渡洞、安家洞、相良八郎の穴等でケイブダイビングで新洞を発見。
- 亀戸ケイビングクラブ(東京都)【HPなし】
関東地方、南西諸島での活動が中心のクラブ。
- 地底旅団Rover元老院 * (東京都)
1997年結成。関東中心に活動しているクラブ。スカウト活動にも詳しく、初心者向けの体験ケイビングをおこなっている。
- 東京スペレオクラブ * (東京都)
2000年結成。東北から関西圏まで盛んな活動を行っている団体。海外にも強い。初心者向けの体験ケイビングを頻繁に行っている。
- 東京洞窟潜水研究協会 * (東京都)
洞窟潜水が名称にあるが、関東の水穴以外の洞窟、富士山の熔岩洞などでも活動している。
- 横消Caving Club(神奈川県)【リンク切れ】
詳細不明
- 地球クラブ * (神奈川県)【HPなし】
熔岩洞からスタートした団体、「ケイビング入門とガイド」など洞窟の普及に貢献する出版物も多数。
- 神奈川中央ケイビングクラブ(神奈川県)【HPなし】
1987年頃、神奈川在住の各大学探検部関係者が集まって作られた社会人団体。奥多摩を中心に各地で合同合宿をしていた。
- 湘南ケイビングクラブ(神奈川県)【HPなし】
1988年、神奈川県は湘南在住のケイバーからなる社会人団体。奥多摩岳だけなく関東一帯が対象エリア。
- NTC洞窟探検隊(神奈川県)
- 横濱ケイビングクラブ * (神奈川県)【HPなし】
旧湘南ケイビングクラブが発展。関東、沖永良部の洞窟を中心に活動。
中部地方
関西地方
- ひみず会(滋賀県)【HPなし】
1987年、次々と新洞部分が発見される河内の風穴。調査を継続させようと「多賀町の石灰洞」に関係した関西、関東のケイバーが集まって作られた団体。河内の風穴の測量は、まだ終わっていない。
- コンパス・ケイビング・ユニット(京都府)
2001年頃から「洞窟に文化的アプローチを」をスタンスに洞窟の探検と測量、地図製作、洞窟表現を行っていた団体。現在はほぼ休止中。
- Super Caving Attack Team(京都府)【HPなし】
詳細不明
中国・四国地方
- 岡山洞穴研究会(岡山県)【HPなし】
日本有数のカルスト台地で、巨大で美しい穴が多い阿哲台を中心に測量、記載活動をしていた。
- ウルトラケイビングクラブ(岡山県)【HPなし】
詳細不明
- 阿哲倶楽部(岡山県)【HPなし】
詳細不明
- 吉備ケイビングクラブ(岡山県)【HPなし】
詳細不明
- うきぐもケイビングクラブ * (岡山県)
岡山はじめ西日本を中心に活動。2015年頃からの比較的新しい団体。
- 山口ケイビングクラブ * (山口県)
秋吉台科学博物館の外殻団体、個別のサークルではなく秋吉台のケイビングに関わる団体。
秋吉台ケイビング集会、洞窟講演会を毎年開催している。
- こうもり会(山口県)【HPなし】
秋吉台を中心に活動。初の海外遠征を行なう。
- 長門ケイビングクラブ(山口県)【HPなし】
下関の高校生が中心になって結成。秋吉台で鷹ヶ穴を始めとする幾つもの洞窟を発見。
新潟マイコミ平で国内最深の竪穴白蓮洞の調査を行なう。以降、洞窟学研究会に発展。
九州・沖縄地方
- 北九州ケイビングクラブ(福岡県)【HPなし】
平尾台の洞窟を次々に測量、発表した、高校サークル出身の社会人団体だった。
- 小倉刑務所山岳部探検班(福岡県)【HPなし】
警察の職場仲間が、ケイビング黎明期に平尾台で活動。独自のワイヤーハシゴを制作していたが、雪の平尾台で足を滑らし、−70mの滑落死亡事故が。
- 洞穴科学調査会(S.R.A.)(福岡県)*【HPなし】
複数の大学探検部経験者からなる団体、各大学探検部との合同調査を通して、洞窟測量を含む洞窟記載、SRTテクニックなどを拡げた。
- Voluntary Cavers Society(V.C.S.)【HPなし】
1980年代、平尾台を中心に活動していた。後にカマネコ探検隊に発展。
- NAN・NAN COMPANY【HPなし】
1985年、戸畑高校地学部OBたちが、平尾台を中心に活動していた。
- カマネコ探検隊 * (福岡県)
平尾台を中心に活動しているクラブ。洞窟以外の活動も多い。
- 西日本洞窟潜水研究会(福岡県)【HPなし】
秋吉台など西日本での洞窟調査が活動の中心となっている団体で、洞窟潜水による調査を精力的におこなっている。
- 熊本洞穴研究会(熊本県)【HPなし】
熊本と名が付くが九州全体の石灰洞、熔岩洞などを洞窟生物を中心に調査、記録、紹介した。
- Wild Bats * (熊本県)【HPなし】
年配の洞窟愛好家集団。日本では珍しい学生出身ではないケイバー集団。九州全域の洞窟で活動していた。
- 沖縄県ケイビング協会 * (沖縄県)【HPなし】
沖縄県を中心に活動している。
- 大学・高校のケイビング団体
地域別に五十音順に列記した。HPのある団体は下線部をクリックして下さい。
ただし、年度が変わり代替わりするとほとんど活動しなくなる団体もあり、ケイビングを過去に行っていたと思われる団体が多数含まれている。洞窟で活動しているのを見たことがある、聞いたことがあるという程度の情報の場合もあるため、大学、団体名称が多少異なっていたり、現在は存在しない団体もある。
〇の付いている連盟は、その地域のケイビング関連団体が集まった組織で、不定期に連絡会などが開かれている。
北海道・東北地方
関東地方
- 青山学院大学探検部
- 麻布大学探検部
- 亜細亜大学探検部
- お茶の水大学探検部
- 神奈川大学アドベンチャークラブ
- 神奈川大学探検部
- 埼玉県立川越高校探検隊
- 関東学院大学探検部
- 学習院大学探検部
- 北里大学探検部
- 杏林大学フィールドアドベンチャークラブ
- 慶応義塾大学探検部
- 工学院大学探検部
- 国際基督教大学探検部
- 駒沢大学アドベンチャークラブ
- 駒澤大学ケイビングクラブ
- 駒沢大学探検部
- 埼玉県立秩父農工高校地学部
- 芝浦工業大学探検部
- 上智大学探検部
- 成蹊大学アウトドアクラブ
- 専修大学自然探索愛好会
- 専修大学探検同好会
- 大正大学探検部
- 拓殖大学探検部
- 玉川大学探検部
- 中央大学ケイビングクラブ
- 中央大学探検部
- 中央大学秘境研究会
- 千葉工業大学探検部
- 千葉大学探検部
- 筑波大学探険部
- 津田塾大学探検部
- 帝京高校探検部
- 帝京大学探検部
- 東海大学探検会
- 東京学芸大学探検部
- 東京大学学術調査探検部
- 東京都立大学学術探検部
- 東京農業大学農友会探検部
- 東京農工大学探検部
- 東京理科大学探検部ROVERS
- 東洋大学探検部
- 獨協大学愛好会アドベンチャークラブ
- 獨協大学学術探検部
- 東京都立石神井ろう学校洞穴クラブ
- 東京都立神代高校地学部
- 日本大学 探検部
- 日本大学ムヂナ会
- 一橋大学探検部
- 法政大学探検部
- 法政大学地学会
- 法政大学工学部探検部
- 明治学院大学術探検会
- 明治大学地底研究部
東北地方がホームグラウンドで、数度の海外遠征を行っているクラブ
- 明治大学付属中野中学・高校 地学部
- 明治大学探検部
- 横浜国立大学探検部
- 横浜市立大学探検部
- 立教大学探検部
- 立正大学大学院野外研究グループ
- 立正大学探検部
- 和光大学探検部
- 早稲田大学探検部
- 早稲田大学秘境探検会
- ○関東学生探検連盟
中部地方
関西地方
- 追手門学院大学探検部
- 大阪教育大学ケイビングクラブ
- 大阪芸術大学探検部
- 大阪歯科大学ケイビングクラブ
- 大阪市立大学学術探検部
- 大阪大学探検部
- 大阪府立大学探検部
- 関西学院大学探検部
- 関西大学探検部
- 京都外国語大学探検部
- 京都産業大学探検部
徳之島や与論などの洞窟調査の報告がある。徳之島の洞窟の測量図集もPDFでダウンロードできる。
- 京都市立芸術大学探検部
- 京都大学探検部
- 近畿大学探検同好会
- 甲南大学探検同好会
- 神戸大学探検部
- 同志社大学探検部
- 同志社大学地学研究会
- 奈良大学アドベンチャーサークル
- 龍谷大学探検部
- 立命舘大学探検部
中国への海外遠征を数多く行ない、高低差500mに達する大洞窟を発見したことのあるクラブ
- 〇関西探検部連盟
中国・四国地方
九州・沖縄地方
- 鹿児島大学探検部
- 北九州大学ワンダーフォーゲル部
- 九州大学探検部
台湾、モンゴルへの洞窟遠征などの報告がある。
- 熊本商科大学探検部
- 熊本大学探検部
- 福岡県立小倉高校科学部
- 佐賀大学探検部
- 福岡県立戸畑高校地学部
- 長崎大学探検部
- 東筑紫学園高校理科部
- 福岡教育大学探検部
- 福岡県立八幡中央高校地学部
- 琉球大学探検部
- 〇九州探検部連盟
- 特定分野のケイビング関連団体・組織
- NPO法人 火山洞窟学会
火山の噴火で出来た洞窟を専門に調査・研究している団体のサイト。日本洞窟学会火山洞窟学部と密接な関係がある。
- VINZ
洞窟の映像をハイビジョンカメラなどで撮影し作品制作を主とするアーティストチーム。
- Japan SRT Project【HPなし】
1989年White Field Cave Exploresから発展し、SRTの技術普及に特化した、日本で初のケイビング団体。機関誌Deepの発行から1995年SRTの教科書『Single Rope Techniques in Japan2』の発行に。
- Caving Information Centre 「ケイビング情報in九州」【HPなし】
スタートは日本洞窟協会九州支部だったが、後に日本全国のケイビング情報を集めて、普及しはじめたコピー機を使って簡易発行、情報の気軽さと新鮮さで日本のケイビング界を刷新した。1983年(No.1)〜1990年(No.28)まで発行された。
- 関東の不特定洞窟団体 「奥多摩通信」【HPなし】
スタートは東京洞穴研究会が中心で、平尾台などで合同調査をすることが多かった関東の探検部やケイビングクラブが集まり、奥多摩石灰洞群記載合同調査を始めた。第3回から奥多摩通信3号に改められ、月1回新宿の喫茶店に集まり、持参した報告を即コピー、参加団体に配布された。1983年(第1号)〜1992年(第90号?)
- 近畿圏の洞くつ・日本の海食洞(洞穴科学調査会・須佐見吉生編集)
近畿地方2府6県の洞窟を網羅したリストのあるサイト
- 峰林ケイブプロジェクト(東京スペレオクラブ)
過去に行った日中国合同洞窟調査の紹介を行っているサイト
5.洞窟生物関係
洞窟に住む生物関係のリンクです。
6.カルスト地形関係
石灰洞ができるカルスト地形に関係するサイトへのリンクです。
7.世界各地のケイビング組織
各国の組織については、国際洞窟学連合のページに一覧があるので参照してください。
8.ケイビングギアメーカー、ショップ等
このページに掲載されているリンク先には基本的に、リンクする旨の確認を取っておりません。
もしリンクされることに不都合があるようでしたら、info@speleology.jpまでご連絡ください。
ホームページ | 洞窟学会案内 | 洞窟学情報 | 洞窟探検情報 | 洞窟Q&A | ニュース | 出版物
会員専用ページ | 関連サイト | 更新履歴 | 問い合わせ先 | 専門委員会 | イベント情報